
菊花賞・富士ステークスの回顧・次走注目馬。
2016/10/27
菊花賞・富士ステークス2016回顧と次走注目馬です。
その前にまずは重賞以外の先週の結果報告から入ろうと思います。
土曜日は散々な結果でした。勝負レースの本命は来るけどヒモがズレるレースばかり。ドカンと当たるレースがなくマイナスで終了。
富士ステークスも△△◎となんとも微妙な結果。内容は回顧で振り返ります。
日曜日は新潟が好調で何とかプラスで終了。ただ買い方ひとつで大きく勝てていただけに勿体ない内容でした。東京・京都は相変わらず本命来るけどヒモがずれるが多かったです。京都最終は◎ブロンズテーラーだっただけに取れていたらと思わされました。
綺麗にはまったのは新潟1R・2R・3R・9Rでした。内容を一部公表します。
新潟1R
本命はイナズママンボ。前走はラバピエスから0.1差の2着。ラバピエスが昇級戦で2着に入ったことを考えるとイナズママンボの能力はここでは抜けているはず。
相手にフレンドパリ。前走は先行馬に苦しい展開ながら踏ん張って4着。同じく先行して5着だったハノハノボーイが次走新潟で3着好走していることからこの馬も圏内でしょう。
3番手にニシノレディー。ダート変わりで一変しました。ここでも十分圏内でしょう。
以下、7.4.15まで。馬連と3連複。上位へ重ねて。3連単を小点数で。
新潟2R
本命はファンシーアモン。前走は今日の東京1Rでぐりぐりの人気に支持されるはずのムーンザムーンに0.1差の6着。使われて馬がどんどん良くなっている。中山から直線の長い新潟に変わるのも大幅プラスでパフォーマンスを大きくあげてくるのでは。
相手にゴールドケープ。前走のラヴィングアンサー組は6頭が次走で3着内に好走していてレベルの高い1戦だったように思う。2走前にはデュプレシス騎乗でリンクスゼロと差のない競馬をしていることから、未勝利では能力上位の存在なはず。
3番手にサクラサクコロ。前走は4コーナー回って躓きながらもそこから盛り返して4着。あの不利から差し返したのは能力の証でしょう。
以下、6.3.8.7.9まで。3連複と馬連を上位に重ねて。人気はそこまでないはずなので単系も。
新潟3R
明らかに先行勢手薄。小頭数ですが狙ってみたい馬が1頭います。
本命にカルムパシオン。前走のキタサンコンサート組は次走出走した全頭が3着内に好走。この馬は14着でしたが0.1差の12着の馬ですら3着内好走しています。このメンバーですと楽逃げは濃厚ですし、ゲートさえ決めればそのまま残せるのでは。
相手にはハギノグランコートとハローマイディアの2頭が本線。どちらもここでは能力上位間違いないです。
以下、先行すれば残す可能性あるサンアンダーソンまで。
馬券は馬連・ワイドもしくは3連複で。ワイドが効率良さそうに見える。
新潟9R
本命はイワヌガハナ。内の2頭がかなりやりあってペースが速くなりそう。そうなると外目の差し馬が絶好のねらい目。ここ数戦は安定した末脚を出しておりここは展開向くはず。
相手にテイエムリヴェイラ。着順は冴えないがここ2走はともに0.5差。前がやりあう展開になれば一気に着順をあげてくるのでは。
3番手にリリーグランツ。1200mは久々で3着内はまだありませんが9走前に中京で4着。左回りは大丈夫ですし今回の予想する展開になると末が届きそう。
以下、12.6.9.15まで。差し優位の展開予想なので来るならまとめてくるはず。3連複と馬連をベースに。単も少しだけ。今のままの人気なら単勝も押さえる(現在・単18.2倍)。
新潟9Rは5着まで拾えていたので完璧でしたが、切実に14番人気の15番が3着だったらと。3連複200円と3連単も持っていたので残念です。
このような予想を土日のレース当日の朝にメルマガにて無料配信しております。無料メルマガ「競馬力向上委員会」を是非ご活用下さい。
メルマガ登録はこちらをクリックいただければ登録ページへ移動します。
では重賞回顧に入ります。
富士ステークス2016回顧
東京の芝は内もしっかり伸びていた。やや内有利かと思いましたがほぼフラットだったでしょうか。
レースはテイエムイナズマが押し出されるようにハナへ。スローペースで馬群は一団となったまま直線へ。ここまでは想定通りでここから一気に加速力勝負になると思っていましたが内の立ち回り勝負。
内から上手く立ち回ってしっかり伸びたヤングマンパワーが1着。同じく中団から上手くインをついたイスラボニータが2着。本命のダノンプラチナは外から追い込んでの3着となりました。
ヤングマンパワー・イスラボニータは上手く立ち回れて展開も向いた。両馬のいいところが上手く引き出される形でした。
ヤングマンパワーは立ち回りタイプでもあるので本番のマイルチャンピオンシップはキレが求められることから着順は落としてしまいそう。
イスラボニータは能力的には重賞クラスの力は維持しているがG1ではもう苦しいか。今回はルメールの好騎乗でした。
ダノンプラチナは展開向いていないと言えども、前走の手ごたえならあの位置から差し切れたようにも思います。本番の方が展開は向くはずですが今日の内容では半信半疑。
1番人気ロードクエストはこの展開で後方外からではどうにもならない。不器用な差し馬で本番の展開は向かないと思いますがこの敗戦で大きく人気を落としてくるなら押さえても。
次走注目馬
ガリバルディ
全く展開向かずで参考外。ただ、大外から上がり最速でまとめており、外が伸びる馬場だったらまとめて差し切って快勝の結果だったように思う。この馬は不器用なタイプでもないので本番の馬場・展開は向きそう。マイルチャンピオンシップでは要注意。
この馬にとっては一番向かない展開。2走続けて全く向かない流れになってしまった。馬柱が汚れてきたのでそろそろ人気が落ちるかも。12月の阪神で行われるチャレンジカップに出走してくれば重い印を打ちたい。
菊花賞2016回顧
京都は変わらず内が有利で早い馬場。ただ、展開一つで外差しが決まり出していた。
レースはミライヘノツバサがレース前からの予想通りハナを主張。サトノエトワールやアグネスフォルテらも行くがハナは譲らず。サトノダイヤモンドとディーマジェスティは中段やや後方の外目を追走。
前半はハイペースで流れていたが中盤で一気にペースが緩む。ここでしかける馬が数頭でていたが2強は大きな動きを見せず。
正直ここで本命馬のカフジプリンスには動き出して欲しかったのですが全く動かず。この時点でダメだなと思いました。
後半は一気にペースが上がっての加速力勝負。立ち回りも上手くギアチェンジもスッと効くサトノダイヤモンドは絶好の手ごたえで直線へ。そのまま危なげなく押し切っての完勝。
ディーマジェスティはスッと反応できない差がはっきりと出てしまったか。押して押してサトノダイヤモンドに食らいつこうとしていたが、サトノダイヤモンドのギアが入った途端に離されてしまった。追い出してからの反応が遅いだけにサトノダイヤモンドの後ろからでは厳しい位置取りだったか。力負けではないと思います。
本命馬のカフジプリンスは敗戦パターン。神戸新聞杯と同じような展開でした。もっと積極的に動いてスタミナを活かすような流れに持ち込んで欲しかったのですが残念です。次走は乗り替わりでしょうか。
次走注目馬
レインボーライン
走ってもなかなか人気しない馬。未勝利勝ち以降3番人気以内に支持されたこともありません。この激走もフロック視されそうですが今回の菊花賞の展開で2着は能力の証でしょう。器用な立ち回りタイプではないので末をしっかり活かせるコースで。
展開も距離も全く向かないと思われた中でのこの着順は正直驚きました。前走の出来が本当に悪かったので大きく上げてきていたのでしょう。叩いたほうがいいタイプなのかと思います。次走はさらにパフォーマンスを上げるのではないでしょうか。
以上になります。今週は3重賞で天皇賞・秋も豪華なメンバーが そろいました。非常に週末が楽しみです。
主に競馬に関しては
にほんブログ村
にほんブログ村
ネットビジネスやアフィリエイトに関してはFC2ブログランキングに登録しています。
どちらにも応援クリックをいただけると、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
@natsuki550729さんをフォロー Twitterもぼちぼちやってます。